日本舞踊は江戸時代に始まった伝統芸能です。古くは神に捧げる神楽や、能楽、文楽、歌舞伎など多くの文化の流れを汲み、誰しもが楽しめる芸能として今日まで親しまれてきました。
花柳寿美巴磨映・寿美柚里稽古場は、千葉県船橋市にて四十余年、地域の芸術文化、教育に貢献し、近年では門下生・講師が舞踊コンクールにおいて賞をいただくなど、芸術面、指導面でも評価いただいております。現在、下は2歳半〜90歳までの指導をしています。
お稽古では「ご挨拶のしかた」などの礼儀作法から始まり、日本人が長年にわたって培い、継承してきた舞踊の技術と心をお伝えします。
ホームページを開設しました
日本舞踊のコンクールで賞を受賞しました
Profile
2歳半より日本舞踊を始める。花柳宗岳先生の下での修業を経て船橋にお稽古場を開いた寿美巴磨師の門弟となり名取、26歳には師範に合格、同年より門弟を指導。寿美巴磨師が亡くなったのち、三代目花柳寿美師にご指導いただき、平成30年花柳巴磨映改め寿美巴磨映となる。現在、千葉県船橋市に於いて「はじめての舞踊教室」講師、日本舞踊協会千葉県支部所属また、船橋市日本舞踊連盟役員(会長)を務め日本の伝統文化の継承と発展に取り組んでいる。
2歳半より三代目花柳寿美、母 寿美巴磨映に師事。高1(16歳)花柳流名取取得、法政大学在学中19歳で師範取得。協会主催新春舞踊大会や新作未来座公演に出演。また大河ドラマや朝ドラにも出演。地元千葉県船橋市に於いて「はじめての舞踊教室」の講師、船橋学園東葉高等学校ダンス部の講師や、船橋市日本舞踊連盟の役員(総務)を務め、日本舞踊の普及活動に取り組んでいる。
Overview
お稽古日 :
時間 :
場所 :
月謝(月4回):
Voice
楽しく通わせていただいています。子どもから教えられることも多く、「お母さん、コートはここで脱ぐんだよ」など、いつの間にか私たち大人よりもしっかりと立ち居振る舞いを覚えていて、ハッとさせられます。お稽古場の皆さんも面倒見がよく、寿美巴磨映先生のお稽古の後、寿美柚里先生にも覚えられるまでお稽古していただき、また先輩方のお稽古の合間にも時間の許す限り一緒におさらいをしてくださいます。講師の先生がお二人体制でいらっしゃるからこその、手厚いお稽古を受けさせていただけます。同じ門下生のお姉様方も、お勉強を教えてくださったり、もちろん着物の着方も教えてくださり、日本の伝統文化を学びながら、良い社会勉強にもなっているのではないかと思います。これからもよろしくお願いします。
小学校高学年のお母様
Contact
お名前
メールアドレス
お問い合わせ内容
Δ